“結局、情報がやり取りされる構図ってのは大して変わってないんだよ。
情報を供給するヤツと受け取るヤツのバランスの話。
一番バカなのは、Twitterやブログで情報を得てそれを「自分が能動的に取得した」と勘違いしている人。
いや違うでしょ、水槽と生け簀くらいの違いしかないでしょ。
正直に言うと世の中の情報ってのは全部正しいことが確認できるなんてことはそうそう無くて、
大体は曖昧な情報を「そうだろう」と信じることで成り立ってるだけなんだよね。
疑おうと思えばいくらでも疑える。
オサマ・ビン・ラディンが死んだことと「プレスリーは今でも生きてる」説とはさほど距離が遠くない。
信じようと思えばいくらでも信じられる。
情報リテラシというのは、情報の取得の仕方だけではなくて、
取得した情報の扱い方まで含めた概念だよね。どう取得したかだけが問題ではない。
今のところ、テレビだろうが新聞だろうがTwitterだろうが、騙されるヤツは騙されるし、
大差ないよねと言うのが僕の実感。
Twitterで情報をぐるぐる回して喜んでる若者は、
図書館に行って新聞を読んで関連図書を借りて帰ってくる定年後のお父さんの足元にも及んでない。”
- メディアをテレビからTwitterに変えたところでリテラシが上がるはずもなく。 | mutter (via petapeta)
情報を供給するヤツと受け取るヤツのバランスの話。
一番バカなのは、Twitterやブログで情報を得てそれを「自分が能動的に取得した」と勘違いしている人。
いや違うでしょ、水槽と生け簀くらいの違いしかないでしょ。
正直に言うと世の中の情報ってのは全部正しいことが確認できるなんてことはそうそう無くて、
大体は曖昧な情報を「そうだろう」と信じることで成り立ってるだけなんだよね。
疑おうと思えばいくらでも疑える。
オサマ・ビン・ラディンが死んだことと「プレスリーは今でも生きてる」説とはさほど距離が遠くない。
信じようと思えばいくらでも信じられる。
情報リテラシというのは、情報の取得の仕方だけではなくて、
取得した情報の扱い方まで含めた概念だよね。どう取得したかだけが問題ではない。
今のところ、テレビだろうが新聞だろうがTwitterだろうが、騙されるヤツは騙されるし、
大差ないよねと言うのが僕の実感。
Twitterで情報をぐるぐる回して喜んでる若者は、
図書館に行って新聞を読んで関連図書を借りて帰ってくる定年後のお父さんの足元にも及んでない。”
- メディアをテレビからTwitterに変えたところでリテラシが上がるはずもなく。 | mutter (via petapeta)